御りょう里屋伊藤 , 鰹で引いたよいお出汁 , ☆ , 2016年9月 山形市

自分の住んでいる街は,人口の割りに6軒も料亭が残っています。

程度の違いは在りますが,節目節目には料亭で区切りをつけることが多いです。

料亭文化が生活に溶け込んでいることはよいことですが,その反面,素直に料理を楽しめる割烹が少ない傾向にあります。

そんな中,裏千家の茶事に没頭している知り合いから,こちらのお店のことを伺いました。

地元で通い詰める割烹がないので,そうなってくれることを期待しながら訪れてみました。そして,これが正解でした。

最初に出されたのは,アミューズでしょうか。枇杷のお酢。

先付け:鱈のきくわた,松茸

先付けは,ちょっと早めの鱈のきくわた。そして松茸。

食前酒として盃に日本酒が注がれます。歩いて来ているので,飲んでも構いません。おいしくいただきます。

お椀:松茸土瓶蒸し

お椀として松茸の土瓶蒸しです。

お出汁が全面に出るのではなく,あくまでも主役は松茸の香り。それをお出汁がサポートしている。

松茸っておいしいんだな,それを実感させてくれるお椀です。

向付:庄内の赤烏賊,ミル貝,平目の昆布締め

向付です。下ごしらえを終えている食材をカウンターの前で仕上げてくれます。

烏賊に入れる隠し包丁などの手際を見ているのは,とても楽しいものがあります。

無駄のない,鮮やかな包丁捌き。絵になります。

この料理人,とてもレベルが高いことを感じさせてくれます。

その実,ふっくら仕上がった烏賊。コリコリのミル貝。昆布締めがおいしい平目。

それぞれが,高い次元にあります。

焼物:本カサゴ
焼物:姫にんじん

焼物として,まず本カサゴが出されます。もう少し,ぷりっとして欲しかった。これは普通かな。

そして姫にんじん。これがカリッとして,中がほっくり。火加減最高。

次の準備。香の物ですが,何故か凜とした雰囲気が漂っています。

炊き合せ:鮑と菜っ葉の合わせ鍋

そして,この炊き合せ。満足感はとても高かったです。

お出汁が良いんですね。そして,パリッと感を残したままの菜っ葉。

とてもバランスよく仕上がっています。

ご飯

.

.

お釜で炊いたごはん。2杯目からはおこげがついてきます。

中東(なかひがし)で同じ様にお釜でたいがご飯と誇らしげに出されたことがありましたが,その何倍もおいしく炊き上がっています。

京都にいたご主人,中東(なかひがし)のご飯のことはご存知でした。そして,山形のお米がおいしいんでしょうと謙遜。

.

この昆布と胡麻,そして番茶でお茶漬け。これがおいしいです。

果物:栗大福,豊水

そして,小豆も自分で炊いたという栗大福。大福の皮のもちもち感がとてもよいです。

そして大福がなくなった後は,兎が目を楽しませてくれます。

こんな仕掛け,大好きです。

上手く会話に入り込んでくれるご主人。そして,目の前で鮮やかに手際よく仕上げてくれる様子。

割烹の良さを再認識させてくれました。

よいお店が山形にできてくれました。とても嬉しいです。

またお邪魔します。

因みにコースは7,500円設定です。あとは4,500円の設定もあります。

事前に食べたい食材を伝えてくれれば何とでも対応しますとのこと。

すっぽんも大丈夫。まる鍋を見せてくれました。次は,すっぽんもよいかな。

御りょう里屋伊藤

住所:山形市七日町四丁目10-16

電話:023-635-8010

時間:18:00~23:00

定休:月曜日

広告