.
ワクチン接種二回目も終了。配慮と注意を欠かすことなくこちらのお店へ。
カウンター席は全くの貸切状態。安心できるけれど、お店的には厳しい事実ですね。
サービスの方で別のお店に移られた方もいたようです。
東洋館が休業、勝山館が営業停止。数年前には考えられない状況になっています。
おかざきには踏ん張って欲しいです。
.

.
毛蟹と味噌。そして甲羅で取ったダシのジュレ。
蟹のおいしさがギュッと詰まっています。
お酒は飲めないのですが、日本酒が欲しくなるお皿が続きます。.

.
帆立はそのままではなく、ミンチ状にして揚げています。
こちらの方が、帆立のおいしさをより感じることが出来ます。
.

.
お出汁は昆布出汁。
こちらではよくある、鰹を感じさせながらの昆布ではありません。
これはこれでよいものです。
.

.
飯蒸しと銀杏が良く合います。
そして、ご飯がとても甘いのです。
.

.
もともとネットリしている甘海老ですが、少し寝かせることでネットリ感がとても増しています。
そして、雑味を抜いた海老ののおいしさが倍増しています。
これも日本酒と合わせたら最高でしょう。
.

.
肝醤油を付けることで鮑のおいしさが口の中に広がります。
最後に東洋館に行った時もこの肝醤油が印象に残っていますが、鮑のおいしさはこちらの方がずっと上です。
.

.
魚の中では太刀魚は好きな部類に入ります。
この包丁の入れ方がポイントかもしれません。
シンプルにおいしいです。
.

.
この日の白眉だったのが、炊いた穴子。
ふっくら炊き上がっています。
それに穴子のおいしさと、お出汁と、そして茄子から出た旨味が上手く合わさっています。
最高です。
.

.
仙台牛は脂肪がポイントだと思います。
とても甘いのです。
それと輪切りにした万願寺唐辛子の味が上手く合わさっています。
これも最高。
.

.

.
ご飯は鰻の蒲焼。
鰻が上手に、ちょっとカリッと焼き上がっています。
穴子に鰻に鮑。それに毛ガニと唐墨。
おいしいもの尽くしです。
.

.
最後に青梅がサッパリと口の中を〆てくれます。
青梅の酸味と甘みと梅のおいしさ。酸っぱすぎず、甘すぎず。そして梅の味が広がります。
地元の梅を扱う老舗でこれを扱ってくれないかな。
.
なかなか足が遠のいてしまっていた仙台。
おかざき、やはり衝撃的においしいお店です。
.
住所 : 仙台市青葉区立町19-16
電話 : 022-265-3688
定休 :
昼の部:日曜日、月曜日と木曜日。
夜の部が休みの翌日の昼の部は休みになります。
夜の部: 日曜日、祝日 、月2回の月曜日
基本第2,4月曜日ですが祝日の関係で変わります。webサイトで確認してください。
時間 : 12:00~LO13:30 , 18:00 ~ LO19:30
.
.
コメントを投稿するにはログインしてください。